HIPHOPに関連した興味深いランキングを連発しているComplex.comが、音楽ファンにとって90年代と現代のどちらが良いかを、同サイトのライターがそれぞれの立場に立って主張し合うという一風変わった企画を実施した
まず、「90年代の方が良かったばっかり言うの、やめてくれない?」という現在の若者の意見としては
「ラジオの音楽をテープに録音するなんて時間の無駄」
「リリックをウェブで見られるのが便利」
「白人がラップを聞きやすい環境になった」
「ラップ(のコンサートなど)が比較的安全になった」
「同性愛者差別や女性蔑視が昔よりずっと少なくなった」
「オレたちにはYoutubeがある」
「人と音楽をシェアすることがずっと簡単になった」
「最新音源も古い音源も簡単に入手できるようになった」
「音楽はもはや高価なものではなくなった」
「作ろうと思えば、誰もが自宅でハイクオリティな音楽を作れるようになった」
「音楽の配給をレーベルが独占する時代が終わった」
「世界中どこに居ても最新の情報をチェックできるようになった」
「アンダーグラウンドで活動をしても、ネットを通じてファンを獲得し、ライブなどで収入を得られるようになった」
「ラッパーにとってデモ音源の公開が簡単になった」
「レコード会社のエグゼクティブというのは高額な報酬を取るだけで無能のように見えるが、何人かは実際にそうだ」
と、基本的にファン目線で、テクノロジーの進化がもたらした恩恵を挙げるものが多く見られる
一方、「90年代のラップの方が今の100倍良かった」と主張する立場からは、
「ポップに走らずとも、クールさを保ったまま売れた」
「サンプリングには古い音楽やアーティストにスポットライトを当てる効果があった」
「音楽に地域性が保たれていた」
「テープ時代のDJにはスキルがあった」
「マイクを持つべき人間がラップをした(素人ラッパーのビデオの蔓延などなかった)」
「ラップを冷遇し、判断基準のおかしなグラミーなど全く気にしていなかった」
「何度もリピートされ、多くの人の厳しい審査を経てクラシック認定がされた(リリース即クラシックはありえなかった)」
「音楽購入にコストが掛かったので、クオリティが重視された」
「皆がラッパーのライブを真剣に聞き、パフォーマンス中に写真を撮ったりインスタグラムをチェックすることはなかった」
「ラップは危険で、親が嫌うものだった」
「ラッパーに企業のスポンサーが付くことはほとんどなかった」
「音楽を入手する為に皆がショップに足を運び、人の集まるショップに文化が生まれた」
「レア音源はテープによるダビングという手段で人づてにシェアされた」
「自身の成長や新たな発見を求めて真剣にリリックを聞いた」
と、ファンとアーティスト双方から見た時代的な特徴やその長所が挙がっている
並べて比較をすると、"90年代派"は「入手困難で」「専門性が高く」「間口が狭く」「危険」なところに面白みを感じ、"現在派"は「手軽で」「便利で」「皆ができて」「安全」なところに価値を置いており、モノや情報、機会に格差が "あること" と "ないこと" のどちらに良さを見出すかという対比になっているのが分かる
アンケート結果ではなくライターが挙げた意見なので、敢えて分かりやすく対比させているところがあると思われるが、20年を隔てたことによる価値観の変化を浮き彫りにした面白い企画となっている
【moluv】
まず、「90年代の方が良かったばっかり言うの、やめてくれない?」という現在の若者の意見としては
「ラジオの音楽をテープに録音するなんて時間の無駄」
「リリックをウェブで見られるのが便利」
「白人がラップを聞きやすい環境になった」
「ラップ(のコンサートなど)が比較的安全になった」
「同性愛者差別や女性蔑視が昔よりずっと少なくなった」
「オレたちにはYoutubeがある」
「人と音楽をシェアすることがずっと簡単になった」
「最新音源も古い音源も簡単に入手できるようになった」
「音楽はもはや高価なものではなくなった」
「作ろうと思えば、誰もが自宅でハイクオリティな音楽を作れるようになった」
「音楽の配給をレーベルが独占する時代が終わった」
「世界中どこに居ても最新の情報をチェックできるようになった」
「アンダーグラウンドで活動をしても、ネットを通じてファンを獲得し、ライブなどで収入を得られるようになった」
「ラッパーにとってデモ音源の公開が簡単になった」
「レコード会社のエグゼクティブというのは高額な報酬を取るだけで無能のように見えるが、何人かは実際にそうだ」
と、基本的にファン目線で、テクノロジーの進化がもたらした恩恵を挙げるものが多く見られる
一方、「90年代のラップの方が今の100倍良かった」と主張する立場からは、
「ポップに走らずとも、クールさを保ったまま売れた」
「サンプリングには古い音楽やアーティストにスポットライトを当てる効果があった」
「音楽に地域性が保たれていた」
「テープ時代のDJにはスキルがあった」
「マイクを持つべき人間がラップをした(素人ラッパーのビデオの蔓延などなかった)」
「ラップを冷遇し、判断基準のおかしなグラミーなど全く気にしていなかった」
「何度もリピートされ、多くの人の厳しい審査を経てクラシック認定がされた(リリース即クラシックはありえなかった)」
「音楽購入にコストが掛かったので、クオリティが重視された」
「皆がラッパーのライブを真剣に聞き、パフォーマンス中に写真を撮ったりインスタグラムをチェックすることはなかった」
「ラップは危険で、親が嫌うものだった」
「ラッパーに企業のスポンサーが付くことはほとんどなかった」
「音楽を入手する為に皆がショップに足を運び、人の集まるショップに文化が生まれた」
「レア音源はテープによるダビングという手段で人づてにシェアされた」
「自身の成長や新たな発見を求めて真剣にリリックを聞いた」
と、ファンとアーティスト双方から見た時代的な特徴やその長所が挙がっている
並べて比較をすると、"90年代派"は「入手困難で」「専門性が高く」「間口が狭く」「危険」なところに面白みを感じ、"現在派"は「手軽で」「便利で」「皆ができて」「安全」なところに価値を置いており、モノや情報、機会に格差が "あること" と "ないこと" のどちらに良さを見出すかという対比になっているのが分かる
アンケート結果ではなくライターが挙げた意見なので、敢えて分かりやすく対比させているところがあると思われるが、20年を隔てたことによる価値観の変化を浮き彫りにした面白い企画となっている
【moluv】